先日、黒部横断(32日間)の山行から下山しました。
おかげさまで充実の32日間となり、私にとって
特別な山行となりました。
この経験をガイド業にもフィードバックさせられたらと
考えております。
岩根山荘アイスツリー講習&唐沢の滝
アイスクライミングには厳しい暖冬が続く今シーズンですが、
岩根山荘のアイスツリーも今年は、氷作りに苦心していますが
連日の手入れを経て、昨日オープンしました。
今日は、2人のお客様からのご依頼でバーティカルアイス(垂直氷)での
ムーブを中心とした講習を行いました。
ある程度、アイスクライミングの経験があるお二人でしたが
まずは、氷にしっかりと立つということを再確認していただいてから
ダイアゴナルでの効率的なムーブ講習へ。
午後からは、ドライ壁でダイアゴナルムーブを意識して
トレーニングしたり、スクリュー設置のムーブを講習したり。
アイスクライミングも基本はクライミングです。各種基本ムーブを
確認し、実践して沢山登りこむ事が重要です。
その他にも、氷をどのように扱うか、どんな所にスクリューを設置するのか
各種アイスツール適切な使用方法、手入れ等、学ぶべきことが
多い分野です。
アイスクライミング能力が上がれば、大きく美しい滝に挑戦できることは
もちろんですが、山で行うアルパインクライミング全般に、とても大きな影響があります。
少しずつ経験を積んでアイスクライミングを更に楽しんで頂けたらと
思っています。
講習後、ひとっ走りして唐沢の滝の偵察をしてきました。
今日の状態では流石に登攀は厳しいですが、今週からの冷え込みで来週の講習では、楽しめそうです。
1月21~22日のアイスクライミング体験&講習(入門者~初心者)募集中(あと1名)です。
お気軽にお問い合わせ下さい。
詳細はこちらから、http://goo.gl/rD7RRL
広河原沢2ルンゼ~奥壁~阿弥陀岳
錫杖 「Little Wing」9P 5.10c
錫杖3日目は、前衛フェースの「Little Wing」10cへ。
NPを主体に2007年に築かれたルートです。
スタートは1ルンゼ取り付きと同様のテラスより。
1ルンゼは白い磨かれたスラブが綺麗で清清しいですね。
続きを読む
錫杖 「見張り塔からずっと」5.9 11P
3日間の日程を確保して、ベストシーズンの錫杖クライミングを楽しんできました。
お天気にも恵まれ、充実したクライミングとなりました。
初日は、のんびりと入山し岩屋でささやかな焚き火。
大きな丸い月が穂高の稜線から姿を見せてくれました。
2日目 「見張り塔からずっと」5.8 11P
前衛フェースが朝日を受ける頃出発。
穂高~槍ヶ岳 継続登攀プラン⑤槍ヶ岳西稜
8日目
早朝に起きましたが槍ヶ岳はガスの中。8時、やっとスッキリと霧雨とガスが晴れてスタートできました。
ガレ沢を慎重に下降し小槍の末端、大テラスへ。ここまで下りてくると小槍は巨大な岩峰であることを思い知ります。
穂高~槍ヶ岳 継続登攀プラン④北穂~槍ヶ岳山荘
6日目
大キレットを越えて槍の肩まで。
穂高~槍ヶ岳 継続登攀プラン③北穂東稜~滝谷ニューウェイブ
5日目
大きなザックを背負い、東稜から北穂へ。今日も最高の青空です。
北穂小屋に荷物を置いて滝谷ドーム西壁のニューウェイブへ。西壁は懸垂下降で危険なガレ沢を回避して取り付けます。昨年登った東海山岳会ルートからのラインはクラック主体のワイルドなルートでしたが、ニューウェイブは滝谷で唯一ラッペルボルトを使用して築かれたフリールートです。取り付きのアンカーをトライカムで補強してスタート。1ピッチ目は45m5.10a。1つ目のボルト付近はバランシーで侮れません。カチが程よく続くフェースを登って、クラックが入る小ハングを爽やかに越えていきます。楽しいなあ。
穂高~槍ヶ岳 継続登攀プラン②4峰正面壁~北壁~Aフェース
3日目の目標は4峰正面壁松高ルートです。
涸沢からヘッドライトを付けて5・6のコルへ。振り返ると前穂が朝日に染まった姿を見せていました。
奥又白谷へ下降し、雪渓がわずかに残るC沢出合をアイゼンを付けて登っていきます。見上げる4峰正面壁は威圧感たっぷりです。
穂高~槍ヶ岳 継続登攀プラン①屏風岩東壁
穂高の主な岩場である屏風岩、前穂4峰正面壁、前穂北壁~Aフェース、滝谷に加え槍ヶ岳西稜を一回の山行で登攀したいという、とんでもなく欲張りなお客様と9日間の日程で入山しました。
1日目 屏風岩T4まで
シルバーウィーク初日でしたが早朝に沢渡を出発したので落ち着いた雰囲気の上高地からスタートすることができました。9日間の食料とテント等の幕営装備、登攀道具が満載のザックが肩に食い込みます。横尾から涸沢方面に30分で屏風岩への渡渉点です。水量は少なく問題なく渡ってから1ルンゼ押し出しをつめていきます。
T4尾根取り付きから登攀開始。ビバーク装備を背負いながらなので慎重に登りました。2時間ほどで快適なT4に到着。激込みの涸沢キャンプよりはるかに快適な一夜でした。
続きを読む